高齢期に大切なこと、リハビリの立場から

3月21日(日)14:00〜14:40 開催レポート

誰もが認知症になりえる時代に、認知症になる前、認知症になってからも大切にしていただきたいことをリハビリの立場からお話しいただきました。

出演者

原宿リハビリテーション病院リハビリテーション科 鈴木竜治氏

講演レポート

鈴木竜治 氏<原宿リハビリテーション病院リハビリテーション科>

人生100年時代。誰もがなり得る認知症と共生する街づくり

85歳以上の高齢者の4人にひとりが認知症と言われる現代。「共生」と「予防」をテーマに、認知症になっても住みやすい街づくりを目指す渋谷区では、2021年も「認知症なっても展」を開催。4日間のオンラインイベントを通じて、認知症についての情報発信の場を設けました。

3月21日(日)のテーマのひとつが「高齢期に大切なこと、リハビリの立場から」です。一般社団法人 巨樹の会 原宿リハビリテーション病院にて作業療法士を勤める鈴木竜治先生を講師にお招きし、認知症の人の困難な生活行為を、出来るように変えていくサポートをしている立場からお話を伺いました。

作業療法の観点から、認知症と向き合う上で大切なこと

生活行為は、人・作業・環境の3要素が相互に補い合うことで実現します。

認知症の人を支える周囲の人は、「環境」の一部です。

認知症は進行性の疾患です。徐々に生活行為に困難が生じていく過程で、本人の注意や工夫に加えて、周囲の人にもできることがあります。本人の尊厳を大切にする一方で、健康管理には配慮をして接しましょう。

そして、ケアをする家族がストレスを溜めないよう、精神・体力・時間的な余裕を持つことも大切です。困ったときは地域の医療機関や地域包括支援センターに相談したり、公的・私的な介護サービスも利用できます。

早期発見・早期治療が重要。認知症予防における3つのステップ

認知症の予防は、3段階のステップに分けて考えることができます。

一次予防では、認知症にならないよう、生活習慣病に気をつけ、運動を取り入れます。

バランスの良い食事とオーラルケアに気をつけ、深酒やタバコは控えましょう。特に、タバコは脳血管性認知症の原因のひとつとされています。転倒に気をつけながらの有酸素運動の他、料理や手芸などで手足を動かすことも、脳の活性化に有効です。今までの生活習慣を大きく変化させるのはストレスにもなります。簡単なことから取り入れ、継続していきましょう。

二次予防では、早期発見・治療がポイントです。認知症は、早期発見・治療によって症状の改善や予防が期待できます。

加齢によるもの忘れと認知症が混同されるケースも見られますが、年齢のせいにせず、医療機関を受診したいものです。早期対応のために、症状についても理解を深めましょう。

認知症には、中核症状と周辺症状の2つの症状があります。

中核症状とは、記憶障害や問題解決能力の低下など、脳神経の破壊によって発生する症状です。

一方、周辺症状とは、中核症状と本人の行動や心理状態との相互作用によって生まれる症状です。個人差があることに注意しましょう。この周辺症状が、認知症の初期のサインのひとつです。

三次予防では、脳活性化リハビリテーションの以下5原則に則ったケアで、周辺症状の軽減を目指します。

  • 1. プラスの感情を引き起こす快刺激を与える
  • 2. 安心感が生まれるような双方向のコミュニケーションをとる
  • 3. 褒め合う
  • 4. 役割を演じる
  • 5. 失敗を防ぐ支援をする

き活きとした高齢期を送るために

認知症は、もはや誰もがなり得る病気です。生活習慣の改善や脳を活性化させる活動を、日々の生活に取り入れてみましょう。

認知症の予防・改善に効果があるだけでなく、健全で活き活きとした暮らしを送るために、高齢者全員にとって意義のある習慣といえるのではないでしょうか。