3月21日(日)10:00〜10:45 開催レポート
認知症は不要不急の病気と思っていませんか?コロナ禍における自粛生活で高齢者の認知機能が低下しております。認知症予防は今こそ必要です。
出演者
日本認知症予防学会理事長 浦上克哉氏
講演レポート
浦上克哉 氏<日本認知症予防学会理事長>
誰もが認知症になる可能性があるからこそ、予防の重要性が問われる時代を迎えて
3月21日(日)のテーマのひとつが「コロナ禍における認知症予防」です。講師にお招きしたのは、日本認知症予防学会理事長の浦上克哉さん。まず前編では、認知症予防の概念や、ならないようにするための対策のほか、新型コロナウイルスが認知症に与える影響についてお話を伺いました。
発症だけでなく、進行を防ぐのも予防
予防は、第一次から第三次までの三段階に分類できます。
病気自体の発症を防ぐのは第一次であり、第二次から第三次では発症後の進行を予防します。予防という概念は、認知症のどのフェーズでも重要です。
現在、世代や医療従事の有無を問わず関心が高まっていると言えます。予備軍も含め、認知症の人の数は右肩上がりに増加中です。これは、予防が不十分である証拠だとも捉えられます。一方で、医療費を含む社会的費用は年間14兆円以上にかさんでおり、共助の対応も限界を迎えつつあると言っても良いでしょう。
世界に目を向けてみても、同様に認知症は増加傾向にあります。今後も認知症の増加が懸念される中、ますます認知症の予防は大きなテーマとなっているのです。
認知症は「不要不急」の病気ではない。withコロナの新しい生活様式と予防
しかし、そんな状況下で発生したのが新型コロナウイルスの流行です。医療従事者へのアンケートでは、コロナ禍においてすべての認知症予防レベルで認知機能が悪化している実態が明らかになりました。外出自粛などにより、高齢者へのケア・コミュニケーションの機会の減少が原因と考えられています。
人同士の接触を避けなければならない生活では、認知症に悪影響をもたらします。コロナウイルスへの感染予防と両立した、新しい生活様式を考えていかなければなりません。
認知症は予防できない病気ではなくなってきている。危険因子に合わせた適切な対策を
認知症発症には、様々な危険因子がありますが、そのうち35%は修正可能な要因です。研究に伴い危険因子の特定も進んでおり、認知症は決して予防できない病気ではないと世界で証明されてきています。年代により危険因子は様々です。それぞれに合わせた適切な対策が求められています。
認知症は、MCI(軽度認知障害 )を経て進行します。まずは正常な方がMCIにならないように予防を行いましょう。
特に気をつけたいのは生活習慣病です。糖尿病、高血圧、脂質異常症の3つの要因のうち、症状が多いほど認知症の発症リスクが上がることが認められています。
最も危険度が高く、注意したいのは糖尿病です。動脈硬化による血管性認知症発症のリスクがあるほか、Aβ代謝障害によってアルツハイマー型認知症も誘発しやすくなってしまいます。対策には、質の良い睡眠をきちんと取ることが効果的です。
認知症予防、進行抑制への効果が期待できる食べ物もあります。野菜・果物、魚、地中海食、コーヒー、緑茶、赤ワインなどが該当しますが、あくまで栄養バランスの取れた摂取を心がけるようにしましょう。